HTS-SQUID Magnetometer
高温超電導量子干渉素子磁力計

SQUIDセンサの設計に関する7件の特許
- 2つの高温超電導層と「ランプエッジ」構造のジョセフソン接合を含む多層構造を採用した特許取得済みのセンサー設計。
- このセンサ製造技術は、1990年代から2010年代にかけての日本の国家プロジェクトにおける長年にわたる研究によって開発された、 当社独自の酸化物集積回路製造プロセスに基づいています。 世界で唯一の製造技術です。

超高感度SQUID磁力計
- 量子物理学に基づく原理。
- MEG(脳磁図)レベルなどの微小信号を検出できる極めて高感度のベクトルセンサ。
- 広いダイナミックレンジで地磁気を越える磁場まで検出可能。
- 広い周波数帯域で浅部から深部まで計測可能。
- 小型で少ない消費電力。

低い信号周波数領域での低いノイズレベル
- SQUIDは、TEMによる深部探査の実現に優れた能力を備えています。
- 広い周波数帯域(DC~MHz)における周波数に依存しない感度。 「浅部から深部まで連続計測が可能」
- HTS-SQUIDの冷却には、液体ヘリウムの代わりに液体窒素を使用します。 「低コスト、どこでも入手可能、現場で使いやすい」
- SQUID技術を物理探査に活用できる企業は世界でもわずかです。
- 競合製品と比較:1000倍 外部ノイズに対する耐性 ・ 5倍 スルーレート
- より高いスルーレートとノイズ耐性により、より深く、より正確な物理探査が可能になります。

*参考: Superconductor Science and Technology, 34, 033001 (2021), “Superconducting sensors and methods in geophysical applications”, R Stolz, M Schmelz, V Zakosarenko, C. Foley, K. Tanabe, X. Xie, and R. L. Fagaly

厳しい環境下で実証されたSQUIDの動作
- 東南アジアの熱帯雨林と険しい山岳地帯。
- 中東の険しい砂漠地帯。
- 積雪環境下。
- 日本の浅海沖合環境(北海道)。
- 発電所近傍の高ノイズ環境下。